1900明治33年
1901明治34年
1904明治37年
1914大正 3年
1917大正 6年
1918大正 7年
1919大正 8年
1922大正11年
1926大正15年
1930昭和 5年
1949昭和24年
1951昭和26年
1952昭和27年
1960昭和35年
1970昭和45年
1977昭和52年
1987昭和62年
1991平成 3年
1993平成 5年
1997平成 9年
1999平成11年
2000平成12年
2002平成14年
2003平成15年
2004平成16年
2006平成18年
2007平成19年
2008平成20年
2009平成21年
2010平成22年
2011平成23年
2015平成27年
桂 太郎
初代校長
戊辰戦争に従軍し、明治維新後に陸軍に入り、山県有朋のもと兵制改革に貢献。台湾総督、三内閣の陸相を経て、総理大臣就任三度。初代台湾協会会頭。1900年拓殖大学の前身・台湾協会学校の初代校長となる。
後藤新平
第3代学長
板垣退助との出会いをきっかけに医師から内務省へ。卓越した政治手腕を買われ、台湾総督府民政長官、南満州鉄道総裁を経て、逓信・内務・外務各大臣、東京市長などを歴任。帝都復興院総裁として関東大震災直後の東京復興、また日ソ国交回復などに尽力した。
新渡戸稲造
第2代学監
思想家・教育者であり、旧五千円札の肖像となったことでも知られる。国際連盟事務次長、太平洋問題調査会理事長として、国際理解と世界平和に尽力した。「太平洋の橋とならん」の言はあまりに有名。著書「武士道」ほか。
■校歌の作詞者・作曲者
本学4期出身で、本学中国語の教授・学監を歴任した。
陸軍軍楽隊長、帝国劇場洋楽部長などとして活躍した。
写真は大学昇格後第1回卒業生(昭和2年度)
Copyrights (C) TAKUSHOKU UNIVERSITY All Rights Reserved.