入試Q&A
イベントについて知りたい
▼受験生向けイベントの開催について
- 受験生向けのイベントはどんなものがありますか?
- 来場型オープンキャンパス、総合型選抜合格講座、キャンパス見学の開催を予定しています。詳しくは「受験生サイト」でお知らせします。
▼来場型オープンキャンパスについて
- 来場型のオープンキャンパスはありますか?
- あります。6月(文京)、8月(文京・八王子国際)、3月(文京)に開催予定です。詳細は「受験生サイト」をご覧ください。
- 参加するには申し込みが必要ですか?
- 申し込みが必要です。「受験生サイト」から事前に申し込みください。
https://www.takudai.jp/event/opencampus/oc2025/
- 電話やメールでの予約はできますか?
- できません。お手数ですが、「受験生サイト」からお申し込みください。
https://www.takudai.jp/event/opencampus/oc2025/
- 受験生以外でも参加できますか?
- 参加できます。保護者のご来場も大歓迎です。
- 来場型オープンキャンパスのメリットは何ですか?
- キャンパス内を見学することができ、在学生と話をして拓殖大学の日頃の雰囲気を知ることも、学部での学びについて直接教員に相談することもできます。
- 来場型オープンキャンパスではどんなことをやるのですか?
- 入試ガイダンス、留学生向け入試ガイダンス、学部紹介、体験授業、キャンパスツアー、学食体験、総合型選抜対策講座などのプログラムがあります。詳しくは「受験生サイト」をご覧ください。
https://www.takudai.jp/event/opencampus/oc2025/
- 車で行ってもいいですか?
- 八王子国際キャンパスに限り車でお越しいただけます。当日スタッフが駐車場のご案内をします。文京キャンパスは駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
▼キャンパス見学について
- キャンパス見学をすることはできますか?
- 両キャンパス見学可能です。受験サイトからお申し込みできます。実施期間や詳細は「受験生サイト」の「キャンパス見学」ページをご覧ください。
https://www.takudai.jp/event/campus_tour/
資料請求について知りたい
- 「大学案内」を取り寄せたいです。
- 「受験サイト」の「資料請求」ページからご請求いただけます。おおむね1週間ほどでお届けします。お急ぎの方は、入学課(03-3947-7159)までお電話ください。「受験生サイト」でデジタルパンフレットもご覧いただけます。
https://www.takudai.jp/request/
- 「入学試験要項」を取り寄せたいです。
- 「受験サイト」の「資料請求」ページからご請求いただけます。おおむね1週間ほどでお届けします。お急ぎの方は、入学課(03-3947-7159)までお電話ください。なお、「一般選抜」の「入学試験要項」は冊子での配布はおこなっておりません。
※入試要項は7月上旬に公開予定です。
- 「入学試験問題集」を取り寄せたいです。
- 「受験サイト」の「資料請求」ページからご請求いただけます。5日程度でお届けします。お急ぎの方は、入学課(03-3947-7159)までお電話ください。「入学試験問題集」は無料です。
https://www.takudai.jp/request/
学びについて知りたい
- 学部学科は何がありますか?
- 拓殖大学にある学部学科は以下のとおりです。
【商学部】経営学科・国際ビジネス学科・会計学科
【政経学部】法律政治学科・経済学科・社会安全学科
【外国語学部】英米語学科・中国語学科・スペイン語学科・国際日本語学科
【国際学部】国際学科
【工学部】機械システム工学科・電子システム工学科・情報工学科・デザイン学科
- どんなことが学べますか?
- 「大学案内」や「受験生サイト」の各学部のページで、学びについて学部ごとに詳しくご紹介していますので是非ご覧ください。
- 学部によってキャンパスは違いますか?
- 【商学部】【政経学部(法律政治学科・経済学科)】は文京キャンパス(東京都文京区)、【政経学部(社会安全学科)】【外国語学部】【国際学部】【工学部】は八王子国際キャンパス(東京都八王子市)です。4年間同じキャンパスで学びます。詳しくは「受験生サイト」の「交通アクセス」または「キャンパス紹介」動画をご覧ください。
- 授業時間はどれくらいですか?
- 1時限105分です。時間割は次のとおりです。
【1時限目】9:20~11:05
【2時限目】11:15~13:00
【昼休み】13:00~13:50
【3時限目】13:50~15:35
【4時限目】15:45~17:30
【5時限目】17:40~19:25
- 他学部の授業を受けることはできますか?
- 一部のカリキュラムにおいて他学部で開講されている授業を履修することができます。
- 学べる言語には何がありますか?
- 拓殖大学では、「英語」に加えて、他大学にはない多彩な言語を第2外国語として履修することができます。15の言語の中から学びたい外国語を選択します。
アラビア語、ヒンディー語、インドネシア・マレーシア語、韓国語、タイ語、中国語、フィリピン語、ベトナム語、英語、スペイン語、ドイツ語、ブラジル・ポルトガル語、フランス語、ロシア語、日本語(外国人留学生のみ)
- 留学したいです。どんな制度がありますか?
- ①「長期研修(5~7か月)」②「個人研修奨学金(第2外国語研修先:3~8週間)」③「短期研修(1~5週間)」④「交換留学(6か月~1年)」があります。拓殖大学の海外留学プログラムは、学部学科に関わらず参加することができます。詳しくは「拓殖大学公式ホームページ」の「国際交流」のページをご覧ください。
https://www.takushoku-u.ac.jp/international/
- 留学した場合に4年間で卒業できますか?
- できます。各学部で海外留学を単位として認めており、留学しても休学や留年することなく4年間で卒業できるように配慮されています。
- 工学部国際コースはどんなコースですか?
- 工学部の専門科目をアメリカ留学(最長2年間)で履修する特別コースです。留学までに工学の基礎と英語力を身につけ、世界で活躍できる「国際エンジニア」を目指します。詳しくは「大学案内」をご覧ください。
https://www.d-pam.com/takushoku-u/2311116/index.html#target/page_no=73
- 教員免許は取れますか?
- 取れます。卒業に必要な科目とは別に、教職課程の定められた単位を修得することで教員免許状を取得することができます。学部によって学校の種類〔小・中・高校〕、教科の種類が異なりますのであらかじめよく確認してください。詳しくは「受験生サイト」の各学部のページで確認できます。
奨学金について知りたい
- どのような奨学金がありますか?
- 奨学金制度には「給付型」や「貸与型」など、様々な制度があります。拓殖大学では、学業優秀者を対象としたものや経済困窮者を対象とした奨学金制度があり、これらは、入学後の申請手続きになります。学外が運営する奨学金制度については、独立行政法人日本学生機構(JASSO)や民間奨学財団、地方公共団体等があります。
- 特待生制度とは何ですか?
- 各学部で求める有資格者や成績上位合格者を対象に、奨学金を給付する制度です。対象者は4年間の授業料が全額免除となります。採用条件、選抜方法については「大学案内」、「入学試験要項」をご覧ください。
※入試要項は7月上旬に公開予定です。
学生生活について知りたい
- どのようなサークルがありますか?
- 大きく分けて①部活動(文化系・体育系)と②サークル(愛好会)があります。活動内容については「拓殖大学公式ホームページ」の「TAKUDAI Active!」ページをご覧ください。
https://act.takushoku-u.ac.jp/
- 拓殖大学にはどのようなイベントがありますか?
-
拓殖大学には3つの大きなイベントがあります。毎年、学生が主体となって様々なプログラムで盛り上がります。
①紅陵祭(こうりょうさい):拓殖大学の大学祭です。文京キャンパスにて10月~11月に開催されます。模擬店、ライブ、ユニークな企画展示など工夫を凝らしたプログラムで毎年多くの来場者が訪れる一大イベントです。
②高尾祭(国際フェスティバル):八王子国際キャンパスにて5月~6月頃に開催されます。各国の料理が楽しめる模擬店や、インドネシア研究会、国際ボランティア愛好会などのサークルが企画展示を行うなど、国際色豊かなイベントです
③語劇祭:文京キャンパスにて11月~12月頃に開催されます。これまで80回以上開催されてきた拓殖大学伝統のイベントです。外国の言語や文化を研究している団体が各国の言語で演劇を行います。
- 学生寮について教えてください。
- 八王子国際キャンパス内に学生寮「カレッジハウス扶桑」があります。完全個室でセキュリティも万全。共用スペースには談話室、売店、フィットネスジムがあり、朝夕食事付きで快適に過ごせます。寮内でイベントも行われるなど学生に好評です。
「カレッジハウス扶桑」のほかに外国人留学生向けの寮もあります。詳しくは「拓殖大学公式ホームページ」の「学生寮」ページをご覧ください。
https://www.takushoku-u.ac.jp/campus_life/dormitory.html
入試の内容について知りたい
▼入試全般について
- 入試の種類がたくさんありますが、どの試験を受ければよいか迷っています。
- 入試の種類は大きく①推薦選抜(年内選抜)②一般選抜(年明け選抜)③外国人留学生選抜④編入学選抜があります。それぞれの日程、特徴などについては「大学案内」、「入学試験要項」または「受験サイト」の「選抜の概要」ページをご確認ください。ご不明な点がありましたら電話やメールでお問合せください。
https://www.takudai.jp/nyushi/schedule/
- 過去問題を取り寄せたいです。
- 「受験生サイト」の「資料請求」ページから「入学試験問題集」をご請求いただけます。おおむね1週間ほどでお届けします。お急ぎの方は、入学課(03-3947-7159)までお電話ください。「入学試験問題集」は無料です。
https://www.takudai.jp/request/index.html
- 調査書に作成日の指定はありますか?
- ありません。既卒者、修了者は卒業後または修了後の調査書(厳封)で構いません。詳しくは「入学試験要項」をご確認ください。
- 特待生制度とは何ですか?
- 各学部で求める有資格者や成績上位合格者を対象に、奨学金を給付する制度です。
対象者は4年間の授業料が全額免除となります。採用条件、選抜方法については「大学案内」「入学試験要項」をご覧ください。
- 出願状況は公開していますか?
- しています。願書受付期間中「一般選抜」のみ受験生サイトで公開しています。
- 合格発表はどのように行われますか?
- インターネット(パソコン・スマートフォン)による発表となります。合格された方には合格通知をお送りします。電話、掲示による発表は行いません。インターネットでの確認方法については「入学試験要項」をご確認ください。合格した方で合格通知書が届いていない場合は、必ず入学課までご連絡ください。
- 昨年の入試結果を教えてください。
- 「大学案内」の「入試結果」ページで公開しています(一部選抜除く)。
- 身体等に障がいがある場合、受験上の配慮はしてもらえますか。
- 配慮を希望する場合は、出願開始日前までに入学課(03-3947-7159)までご相談ください。
▼総合型選抜について
- 「入学試験要項」を取り寄せたいです。
- 「受験生サイト」の「資料請求」ページからご請求いただけます。おおむね1週間ほどでお届けします。お急ぎの方は、入学課(03-3947-7159)までお電話ください。
https://www.takudai.jp/request/
- 「総合型選抜Ⅰ期(プレゼン方式)」の「プレゼンテーション」とは何ですか?
- 学部ごとに事前に提示されているテーマにそって試験当日に発表を行ってもらいます。拓殖大学の「アドミッション・ポリシー」をよく理解し、プレゼンテーションの準備をしてください。「自分の考え」や「計画」が相手に伝わるように、わかりやすい資料を作成して、よく練習をするのがポイントです。学部ごとのテーマについては「入学試験要項」をご確認ください。
※入試要項は6月下旬に公開予定です。
- 資格や高校入学後の課外活動実績などは評価の対象になりますか?
- 書類審査で評価されることがあるので、出願時にそれらを証明する資料、またはコピーを提出してください。詳しくは「入学試験要項」をご確認ください。
※入試要項は6月下旬に公開予定です。
- 他大学との併願はできますか?
- 詳しくは「入学試験要項」をご確認ください。
※入試要項は6月下旬に公開予定です。
▼一般選抜について
- 「入学試験要項」を取り寄せたいです。
- 一般選抜の入学試験要項は冊子での配布はおこなっておりません。お手数ですが「受験生サイト」の「入学試験要項ダウンロード」ページからご自身でプリントアウトしてください。
※入試要項は8月上旬に公開予定です。
- 種類がたくさんあってどの試験を受ければいいのかわかりません。
- 「2教科型」「3教科型」、1回の試験で複数の学部学科を併願できる「全学部統一選抜」、「大学入学共通テスト利用」など多様な方式を取り入れています。それぞれ組み合わせて受験することができますので、試験の日程や特徴については「大学案内」、「入学試験要項」、「受験生サイト」の「選抜の概要」ページをご確認ください。また、一度に出願するとお得な入学検定料定額制度が適用されます。
https://www.takudai.jp/nyushi/schedule/
- 「英語外部試験スコア利用選抜」とはどんな制度ですか?
- 指定された英語外部試験の取得スコアを、試験当日の英語科目の得点として換算する制度です。スコアに応じて「70点換算」「75点換算」「80点換算」「90点換算」「100点換算」のみなし得点とし、当日も試験を受験した場合は高得点のものを採用します。「総合型選抜」「一般選抜」「大学入学共通テスト利用選抜」が対象です。詳しくは「大学案内」の「英語外部試験スコア利用選抜について」ページをご確認ください。
- 1つの試験で複数の学科を出願できますか?
- 一部の試験で複数の学科を併願できます。詳しくは「入学試験要項」をご確認ください。
※入試要項は8月上旬に公開予定です。
- 地元で受験することはできますか?
- 「全学部統一全国選抜」では全国20か所の会場で試験を行います。出願時に希望した試験場で受験が可能です。詳しくは「入学試験要項」をご確認ください。
※入試要項は8月上旬に公開予定です。
- お得に受験する方法はありますか?
- 一度に複数の試験を出願することで、入学検定料が割引になります。詳しくは「入学試験要項」をご確認ください。いくつの学科に出願しても「一般選抜」は入学検定料一律35,000円、「大学入学共通テスト利用選抜」は入学検定料一律10,000円で大変お得です。
※入試要項は8月上旬に公開予定です。
出願について知りたい
▼年内選抜の出願(インターネット出願)について
- インターネットで登録すれば出願は完了しますか?
- 「入学検定料」の支払いおよび「出願書類」の郵送が必要です。出願書類が不備なく受理されて初めて正式な出願となります。詳しくは「入学試験要項」をご確認ください。
※入試要項は6月下旬に公開予定です。
- 志願者情報を間違って入力してしまいました。
- インターネット出願登録完了後は、入力の修正・変更は各自でできません。速やかに入学課(03-3947-7159)までお電話ください。
- 家にプリンターがありません。
- 高等学校などで利用できる場所がないかご確認ください。または、コンビニエンスストアのプリントサービスなどを利用してください。
- インターネット出願登録をして、「入学検定料」の支払いもしましたが、試験の種類、志望学部・学科の変更はできますか?
- 変更することはできません。
- インターネット出願登録をして、「入学検定料」の支払いもしましたが、出願をキャンセルしたいです。「入学検定料」は返してもらえますか?
- キャンセルすることはできません。いかなる理由であっても、「入学検定料」は返還できません。
▼出願書類について
- 出願書類を書き間違えてしまいました。どうすればいいですか?
- 市販の修正液、修正テープを使用して訂正してください。
- 調査書に作成日の指定はありますか?
- ありません。既卒者、修了者は卒業後または修了後の調査書(厳封)で構いません。詳しくは「入学試験要項」をご確認ください。
▼受験票について
- 「オンライン受験票」が届きません。
- オンライン受験票発行のお知らせはしていません。出願書類到着後5~7日ほどで発行されますので「オンライン受験票」ページから、ご自身でプリントアウトしてください。
- 受験票の内容が出願した内容と異なります。
- 速やかに入学課(03-3947-7159)までお電話ください。
▼一般選抜の出願(インターネット出願)について
- インターネットで登録すれば出願は完了しますか?
- 「入学検定料」の支払いおよび「出願書類」の郵送が必要です。出願書類が不備なく受理されて初めて正式な出願となります。詳しくは「入学試験要項」をご確認ください。
※入試要項は8月上旬に公開予定です。
- 志願者情報を間違って入力してしまいました。
- インターネット出願登録完了後は、入力の修正・変更は各自でできません。速やかに入学課(03-3947-7159)までお電話ください。
- 家にプリンターがありません。
- 高等学校などで利用できる場所がないかご確認ください。または、コンビニエンスストアのプリントサービスなどを利用してください。
- インターネット出願登録をして、「入学検定料」の支払いもしましたが、試験の種類、志望学部・学科の変更はできますか?
- 変更することはできません。
- インターネット出願登録をして、「入学検定料」の支払いもしましたが、出願をキャンセルしたいです。「入学検定料」は返してもらえますか?
- キャンセルすることはできません。いかなる理由であっても、「入学検定料」は返還できません。
▼出願書類について
- 調査書に作成日の指定はありますか?
- ありません。既卒者、修了者は卒業後または修了後の調査書(厳封)で構いません。詳しくは「入学試験要項」をご確認ください。
- 複数の試験を出願する場合に、調査書は出願数分必要ですか?
- 一度に出願すれば調査書は1通で構いません。追加出願する際は、すでに取得している「オンライン受験票」を調査書の代わりにすることができます。詳しくは「入学試験要項」をご確認ください。
※入試要項は8月上旬に公開予定です。
▼受験票について
- 「オンライン受験票」が届きません。
- オンライン受験票発行のお知らせはしていません。出願書類到着後5~7日ほどで発行されますので「オンライン受験票」ページから、ご自身でプリントアウトしてください。
- 「オンライン受験票」が表示されません。
- 出願書類到着後5~7日ほどで発行されます。試験日の3日前になっても「オンライン受験票」が発行されない場合は、氏名、出願した試験、志望学部学科、生年月日、出願書類の送付日などを明らかにして入学課(03-3947-7159)までお問合せください。
- 「オンライン受験票」の内容が出願した内容と異なります。
- 内容に誤りがある場合は、速やかに入学課(03-3947-7159)までお電話ください。
▼合格発表について
- 合格発表はどのように行われますか?
- インターネット(パソコン・スマートフォン)による発表となります。合格された方には合格通知をお送りします。電話、掲示による発表は行いません。インターネットでの確認方法については「入学試験要項」をご確認ください。合格した方で合格通知書が届いていない場合は、必ず入学課までご連絡ください。
外国人留学生選抜について知りたい
▼資料請求について
- 「大学案内」を取り寄せたいです。
- 「受験生サイト」の「資料請求」ページから請求してください。おおむね1週間ほどでお届けします。お急ぎの方は、入学課(03-3947-7159)までお電話ください。ただし、海外に送ることはできません。「受験生サイト」でデジタルパンフレットを見ることもできます。
https://www.takudai.jp/request/
- 「入学試験要項」を取り寄せたいです。
- 「受験生サイト」の「資料請求」ページから請求してください。おおむね1週間ほどでお届けします。お急ぎの方は、入学課(03-3947-7159)までお電話ください。ただし、海外に送ることはできません。なお、「受験生サイト」の「入学試験要項ダウンロード」ページからご自身でプリントアウトすることもできます。出願の前に、余裕を持って用意してください。
※入試要項は7月上旬に公開予定です。
- 「入学試験問題集」を取り寄せたいです。
- 「受験生サイト」の「資料請求」ページから「入学試験問題集」をご請求いただけます。おおむね1週間ほどでお届けします。お急ぎの方は、入学課(03-3947-7159)までお電話ください。「入学試験問題集」は無料です。
https://www.takudai.jp/request/
▼入試について
- どんな入試がありますか?
- 大きく分けて①自己推薦②A方式(本学独自試験型)③B方式(本学独自試験+日本留学試験併用型)④C方式(日本留学試験利用型)があります。試験の種類によって、出願できる学部学科が違いますので「入学試験要項」をよく確認してください。
※入試要項は7月上旬に公開予定です。
- 「自己推薦」とはどんな試験ですか?
- 拓殖大学の「建学の理念」「教育目標」を理解し学修意欲や目的意識のある学生を、「書類審査」と「口頭試問」で選抜します。
- A方式(本学独自試験型)とはどんな試験ですか?
- 「基礎英語」「基礎数学」「日本語」「実技(描画表現)」科目を拓殖大学独自の試験問題で実施します。学部によって科目が違いますので「入学試験要項」をよく確認してください。
※入試要項は7月上旬に公開予定です。
- B方式「本学独自試験+日本留学試験併用型」とはどんな試験ですか?
- 「基礎英語」「基礎数学」「実技(描画表現)」科目を拓殖大学独自の試験問題で実施し、「日本留学試験」の取得スコアとあわせて選抜します。学部によって科目が違いますので「入学試験要項」をよく確認してください。なお、2023年度第1回以降のスコアが有効となります。
- 「特別枠選抜C方式(日本留学試験利用型)」とはどんな試験ですか?
- 「留学ビザ」を持っていて、将来日本の会社で働く意欲のある人が出願できる試験です。拓殖大学独自の試験は実施せず、「日本留学試験」の「日本語」「総合科目」の取得スコアで評価します。詳しくは「入学試験要項」を確認してください。
※入試要項は7月上旬に公開予定です。
- 同じ日に複数の試験を受験することはできますか?
- できません。同じ日の試験を同時に受験することはできません。
- 海外の試験場はありますか?
- ありません。拓殖大学文京キャンパスのみとなります。オンラインでの対応もありません。
- 昨年の入試結果を教えてください。
- 「大学案内」の「入試結果」ページで公開しています(一部選抜除く)。
▼出願資格について
- 出願資格があるかわかりません。
- 出願資格は試験の種類によって違います。詳しくは「入学試験要項」の「出願資格」を確認してください。
※入試要項は7月上旬に公開予定です。
- 母国で11年しか教育を受けていません。
- 準備教育課程を修了していなくてはいけません。詳しくは「入学試験要項」の「出願資格」を確認してください。
※入試要項は7月上旬に公開予定です。
- 日本の高校に通っています。出願できますか?
- 2023年3月1日以降に来日していれば出願できます。詳しくは「入学試験要項」の「出願資格」を確認してください。
※入試要項は7月上旬に公開予定です。
- 日本人と同じ試験(一般選抜)を受験することはできますか?
- 12年の教育を受けていれば受験できます。詳しくは「入学試験要項(一般選抜)」の「出願資格」ページを確認してください。
※入試要項は7月上旬に公開予定です。
- 「家族滞在」「定住」ビザでも出願できますか?
- できます(特別枠選抜は除く)。入学時に「留学」ビザに変更することもできます。
▼出願方法について
- インターネットで登録すれば出願は完了しますか?
- 完了しません。「入学検定料」の支払いおよび「出願書類」の郵送が必要です。出願書類が不備なく受理されて初めて正式な出願となります。出願方法の詳しい手順は「入学試験要項」を確認してください。
※入試要項は7月上旬に公開予定です。
- 出願に必要な書類はなんですか?
- 「入学試験要項」をよく確認してください。高校の証明書など取り寄せが必要なものは、出願の前に余裕を持って用意してください。
※入試要項は7月上旬に公開予定です。
- 受験生の代わりに、先生、友人が出願登録することはできますか?
- 登録間違いを防ぐため、受験生本人が手続きをしてください。
- 海外から出願することはできますか?
- できます。ただし、インターネット出願登録をした後「入学検定料」の支払いと「出願書類」の郵送が必要です。海外からの郵送の場合は、願書受付期間内必着にてお願いします。試験は日本で行いますので、渡日する必要があります。
- 「入学検定料」を海外送金することはできますか?
- できません。インターネット出願のときに選んだ支払い方法で入金してください。
- 「入学願書」、「志望理由書」はどのように取りよせれば良いですか?
- 「受験生サイト」からご自分でダウンロード・印刷してください。
※入試要項は7月上旬に公開予定です。
- 「出願書類」の締切日は「消印有効」ですか。
- 「消印有効」です。締切日をよく確認し、余裕を持って出願してください。
▼証明書について
- 高校の「卒業証明書」「成績証明書」は原本が必要ですか?
- 次の①〜③のいずれか(公印が押されたもの)を提出してください。
①原本
②原本から正しく複製されたもの(出身学校、大使館、総領事館等の公的機関が証明したもの)
③ 在籍している日本語教育機関入学時に提出したものから正しく複製されたもの(在籍している日本語教育機関が証明したもの)。
日本語または英語訳文も必要です。ご自分や、日本語学校で翻訳したもので構いません。出願の前に、余裕を持って用意してください。
- 「卒業証明書」「成績証明書」がオリジナルで一度しかもらえないので、返してもらえますか?
- 試験当日に返却しますので、返却を希望する場合は、どの書類を返却してほしいのかを書いたメモを出願書類に同封してください。
- 専門学校、短期大学、大学に在学(または卒業)しています。証明書が必要ですか?
- 必要です。これまで通ったすべての学校の証明書を提出してください。
- 日本留学試験の「成績確認書」はコピーでもいいですか?
- 構いません。
- 語学能力を証明する証明書はコピーでもいいですか?
- 構いません。
- 語学能力を証明するものがWebページしかありません。
- 検定の種類、試験日、氏名、合否またはスコアがわかるようにプリントアウトして提出してください。
▼健康診断書について
- 拓殖大学指定の「健康診断書」でないといけませんか?
- 指定の項目を受診していれば構いません。
- 日本語学校、専門学校、短期大学、大学で受診した健康診断でいいですか?
- 指定の項目を受診していれば構いません。
- 「健康診断書」が間に合いません。
- 「健康診断書」がないと出願できません。
▼経費支弁書について
- 「経費支弁書」とはなんですか?
- 大学在学中に学費や生活費を責任もって支払う人を証明する書類です。海外在住の方は提出が必要です。日本に在留している方は提出する必要ありません。
▼インターネット出願の手順について
- 志願者情報を間違って入力してしまいました。
- インターネット出願登録完了後は、入力の修正・変更は各自でできません。速やかに入学課(03-3947-7159)までお電話ください。
- 家にプリンターがありません。
- 通っている学校のプリンターや、コンビニエンスストアのプリントサービスなどを利用してください。
- 印刷をしたら、文字化けしてしまいました。
- 「出願確認票」、「宛名ラベル」に文字化けしている箇所がある場合は、赤のボールペンで二重線を引き正しく書き直してください。
▼出願内容の変更、キャンセルについて
- インターネット出願登録をして、「入学検定料」の支払いもしましたが、試験の種類、志望学部・学科の変更はできますか?
- 変更することはできません。
- インターネット出願登録をして、「入学検定料」の支払いもしましたが、出願をキャンセルしたいです。「入学検定料」は返してもらえますか?
- キャンセルすることはできません。いかなる理由であっても、「入学検定料」は返還できません。
▼受験票について
- 受験票が届きません。
- 「外国人留学生選抜(自己推薦)」「外国人留学生選抜(A・B・C方式)」はオンライン受験票となります。出願からオンライン受験票発行まで、7日~10日程度かかります。試験日の3日前までにオンライン受験票が発行されない場合は、入学課(03-3947-7159)まで電話をください。
- 受験票の内容が出願した内容と違います。
- すぐに入学課(03-3947-7159)まで電話をしてください。
- 受験票を紛失してしまいました。
- 入学課(03-3947-7159)までお電話ください。試験当日に試験場で仮受験票を発行します。当日は時間に余裕を持って試験場に来てください。
▼合格発表について
- 合格発表はどのように行われますか?
- インターネット(パソコン・スマートフォン)による発表となります。合格された方には合格通知をお送りします。電話、掲示による発表は行いません。インターネットでの確認方法については「入学試験要項」をご確認ください。
▼入学許可証について
- 入学許可証が送られてきません。
- 窓口でお渡ししています。文京キャンパス入学課の開室時間に取りに来てください。その際に学費を振り込んだときの「領収書」と「在留カード」を持ってきてください。詳しくは「入学の手びき」を確認してください。
- 入学許可証がほしいです。
- 5月31日までに在留資格「留学ビザ」の更新が必要な方だけに窓口でお渡ししています。その他の理由で必要な場合は「合格通知書」と学費を振り込んだときの「領収書」で対応してください。詳しくは「入学の手びき」を確認してください。
編入学選抜について知りたい
- 「大学案内」を取り寄せたいです。
- 「受験生サイト」の「資料請求」ページからご請求いただけます。おおむね1週間ほどでお届けします。お急ぎの方は、入学課(03-3947-7159)までお電話ください。
https://www.takudai.jp/request/
- 「入学試験要項」を取り寄せたいです。
- 「受験生サイト」の「資料請求」ページからご請求いただけます。おおむね1週間ほどでお届けします。お急ぎの方は、入学課(03-3947-7159)までお電話ください。
https://www.takudai.jp/request/
- 過去問題を取り寄せたいです。
- 編入学選抜の過去問題は文京キャンパス入学課で保管しています。必要な方は入学課(03-3947-7159)までお電話ください。
- 自分に出願資格があるかわかりません。
- 一般(日本人)か外国人留学生か、また志望学部学科によって異なります。詳しくは「入学試験要項」の「出願資格」を確認してください。わからないことがあれば、入学課(03-3947-7159)までお問合わせください。
※入試要項は8月上旬に公開予定です。
- 出願に必要な書類は何ですか?
- 一般(日本人)か外国人留学生か、また志望学部学科によって異なります。詳しくは「入学試験要項」の「出願資格」を確認してください。わからないことがあれば、入学課(03-3947-7159)までお問合わせください。
※入試要項は8月上旬に公開予定です。
- 単位認定とは何ですか?
- 拓殖大学では、大学、短大、専門学校など高校卒業後に修得した成績の単位認定をおこなっています。認定の結果によって編入可能年次が変わります。
Copyrights (C) TAKUSHOKU UNIVERSITY All Rights Reserved.