学部データ
通学キャンパス
工学部が学ぶ八王子国際キャンパスは、緑豊かで広大な敷地を誇ります。実習工場など、専門の工作機械の設備が整っており、人を幸せにするものづくりを学べます。
学生数(2021年5月1日現在)
工学部では、人や社会を幸せにするエンジニア・デザイナーを目指し、ものづくりの技術を修得します。学科別の内訳は、機械システム工学科291名、電子システム工学科305名、情報工学科356名、デザイン学科323名。
卒業単位
学部ごとのカリキュラムが組まれており、必要な科目の単位を修得します。工学部では卒業までに124単位が必須です。
学科紹介
未来の社会の様々な課題解決のために活躍できる人材、工学的な視点で便利で住み良い社会づくりに貢献できる人材、モノづくりにアイデアをプラスし、形にできる人材の育成を目指します。特に、将来必要となるAIや地域貢献の分野を強化。
機械システム工学科
新素材開発から航空工学まで、日本の社会インフラを支えるあらゆる分野のエンジニア育成を目指しています。少人数による実験実習をベースとし、チームワークを養いながら、3つのコースで高度な専門性を身につけていきます。
電子システム工学科
電気は社会の血液です。直接見えませんが、私たちを取り囲むさまざまな製品の中で、エネルギーや情報をすみずみまで届けています。時代の先端に立ち、未来を電気で切り拓く。電子システム工学科はそのために、応用力・能動的思考を鍛えていきます。
情報工学科
高度に情報化された現代社会において、ITの進化は生命線そのものといえます。情報工学科の講義は、コンピュータの基礎知識から高度なプログラミングまで、段階的に学び、幅広い現場で活躍できる人材を育成します。
デザイン学科
モノやファッション、都市、企業活動など、この世界はデザインに満ちています。デザイン学科では、工学的視点や技術に基づいた確かなデザイン力を育成。価値観の多様化に対応しつつ、人の暮らしをよりいっそう快適にするプロを目指します。
拓殖大学 工学部 デザイン学科への入学をお考えの方は、ぜひオープンキャンパスに参加して、大学や学科の雰囲気を感じてください。そして入学に必要な情報を集めてください。
学費
工学部 学費・諸費(内訳)
費目 | 金額 | |
---|---|---|
学費 | 入学金 | 200,000 |
授業料 | 1,000,000 | |
施設設備資金 | 430,000 | |
諸費(注1) | 28,900 | |
学費等合計 | 1,658,900 | |
次年度以降 | 1,454,300 |
(注1)諸費内訳
①麗澤会入会金(初年度のみ)
………1,000円
②麗澤会費(1〜4年次)
…………6,200円
③後援会費(1〜4年次)
…………10,000円
④学生健保入会金(初年度のみ)
………100円
⑤学生健保会費(1〜4年次)
…………1,600円
⑥学友会入会金(初年度のみ)
……10,000円
⑦学友会費(2〜4年次)
………………6,500円
初年度合計①〜⑥ 28,900円
初年度以降②+③+⑤+⑦
24,300円
(注2)次年度以降の諸費については、変更になる場合もあります。
(注3)工学部(国際コース)では留学時に別途費用が発生します。
入学手続き時にかかる負担を「60万円程度」に抑えられます!
拓殖大学では入学手続き時の納入金を一括納入または4分割納入のどちらかを選択できます。4分割納入を選択した場合、残りは入学後の指定月(6月、10月、12月)に納入します。入学手続き時の経済的負担を軽減する本学独自の支援策です。
納入期限 | 金額 | ||
---|---|---|---|
納入方法 | 一括納入 | 入学手続締切日まで | 1,658,900 |
分割(1回目) | 586,400 | ||
分割(2〜4回目) | 2回目 6月 3回目 10月 4回目 12月 |
357,500 |
留学制度
短期研修
- 目的
- 異文化体験や語学学習により海外に触れるきっかけを作ります。
- 期間
- 1〜5 週間
(夏季休暇または春季休暇中)
- 出願資格
- 語学検定試験スコア等の提出不要
- 経費
- [自己負担]
学費
生活費
渡航費
長期研修
- 目的
- 海外の大学に進学可能なレベルを目指して語学力の向上と異文化理解を学びます。
- 期間
- 5〜7 ヵ月
- 出願資格
- ●GPA2.0以上
●語学検定試験で一定スコア以上
- 経費
-
[支給][自己負担]
学費
8割を本学より奨学金として支給※
※選考過程で特に優秀と認められた学生には全額支給
生活費
渡航費
交換留学
- 目的
- 派遣先大学の専門科目を理解できる語学力の向上と異文化理解を学びます。
- 期間
- 6 ヶ月または 1 年
- 出願資格
- ●GPA3.0以上
●語学検定試験で一定スコア以上
- 経費
-
[免除][自己負担]
学費
協定に基づき免除※
※優秀な学生には奨学金支給。寮費免除
生活費
渡航費
個人研修
- 目的
- 個人で研修計画を作成し、研修国にて言語や現地事情を学びます。
- 期間
- 3〜8 週間
(夏季休暇中)
- 出願資格
- ●2・3・4年生
●第2外国語、地域研究科目に係る国・地域
- 経費
-
[支給]
学費
10〜30万円支給※
(学費等に充当)
※研修先に応じて金額は異なります。
取得可能免許一覧
学科名 | 取得できる免許状の種類 | |
---|---|---|
中学校教諭一種免許状 | 高等学校教諭一種免許状 | |
機械システム工 | 技術 | 工業 |
電子システム工 | - | 工業 |
情報工 | - | 情報 工業 |
デザイン | - | 工業 |
将来の進路(2020年度工学部)
主な就職先
(過年度実績)
グローリー、小池酸素工業、サンデンホールディングス、東芝エレベータ、東プレ、日産車体、日本トムソン、日本航空電子工業、富士通、武蔵エンジニアリング、山一電機、ヨコオ、NTTデータ・ウェーブ、サイバーエージェント、サイバーリンクス、システム情報、システムリサーチ、SHIFT、東計電算、富山富士通、日本通信、日立ソリューションズ・クリエイト、富士ソフト、富士通ディフェンスシステムエンジニアリング、ウチダテクノ、パナソニック環境エンジニアリング、三井金属エンジニアリング、東京冷機工業、新生テクノス、日本鉄道電気設計、日本電設工業、NECネッツエスアイ、東急トランセ、中日本航空、日本通運、JR東日本、安全自動車、エービーシー商会、カインズ、関東いすゞ自動車、都築電気、中村自工、矢崎総業、アビスト、アルプス技研、デザインネットワーク、西尾レントオール、メイテックフィルダーズ、三菱電機システムサービス、青梅信用金庫、都市再生機構、東京都教育委員会、千葉県勤労者医療協会、防衛省(航空自衛隊) 他
入試情報
拓殖大学 工学部への入学をお考えの方は、ぜひ入試案内を確認して、入学に必要な情報を集めてください。
拓殖大学 工学部デザイン学科への入学をお考えの場合、多くの入試でデザイン適性の確認があります。
以下のデザイン適性(描画表現)の内容を十分に確認してください。
デザイン適性(描画表現)
出題方針
描画表現は、自分のアイデアを検討し、そのアイデアを第三者に伝えるために必要です。デザイン適性(描画表現)では、文章や図表などで与えられた描画要件を正確に理解し、第三者に伝わるように視覚化できているか、またデザインに対する関心や学ぶ意欲を有しているかを確認します。
出題形式・内容
色鉛筆や鉛筆で描画する実技試験は、提示された文章や図面から形・大きさ・色・材質・数・配置などの条件を正確に読み取り、フリーハンドで画用紙に描画します。描画の対象は、次の三つのいずれか、もしくはその組み合わせです。一部、デザインしてもらう要素が含まれる場合もあります。
- 円柱・三角錐などの基本的な立体やそれを応用した立体
- 切断・回転など簡単な加工を施した立体物
- 食品・食器・文具・ポスターなど日常にあるモノ
設問解説
条件、描画ポイントをしっかり押さえた上で、イメージどおりに表現するために画用紙のどの位置にどのくらいの大きさで描くかを検討します。また、モノの材質感や存在感を考えて、色の重ね塗りを考えたり陰影の強弱などを考えたりしながら仕上げていきます。以下に各出題内容について解説します。