工学部データ
通学キャンパス
工学部が学ぶ八王子国際キャンパスは、緑豊かで広大な敷地を誇ります。実習工場など、専門の工作機械の設備が整っており、人を幸せにするものづくりを学べます。
学生数(2024年5月1日現在)
工学部では、人や社会を幸せにするエンジニア・デザイナーを目指し、ものづくりの技術を修得します。学科別の内訳は、機械システム工学科295名、電子システム工学科331名、情報工学科438名、デザイン学科314名。
卒業単位
学部ごとのカリキュラムが組まれており、必要な科目の単位を修得します。工学部では卒業までに124単位が必須です。
学科紹介
未来の社会の様々な課題解決のために活躍できる人材、工学的な視点で便利で住み良い社会づくりに貢献できる人材、ものづくりにアイデアをプラスし、形にできる人材の育成を目指します。特に、生活の一部となりつつあるAIや地域貢献の分野を強化します。
機械システム工学科
新素材の開発から航空工学まで、日本の社会インフラを支えるあらゆる分野のエンジニア育成を目指しています。少人数による実験実習をベースとし、チームワークを養いながら、3つのコースで高度な専門性を身につけていきます。
電子システム工学科
電気は社会の血液です。直接見ることはできませんが、私たちを取り囲む様々な製品の中で、エネルギーや情報をすみずみまで届けています。時代の先端に立ち、未来を電気で切り拓く。電子システム工学科はそのために、応用力・能動的思考を鍛えていきます。
情報工学科
高度情報化が進展している現代社会において、ITを利活用できる知識や技能は必要不可欠です。情報工学科では、基礎スキルから高度なスキルまで段階的に学べるプログラミング教育、進路を見据えた幅広いコース選択によって着実に知識を身につけ、卒業研究によって、主体性、課題に対する洞察力、解決のためのコミュニケーション能力など、実社会に役立つ総合的能力を身につけます。
デザイン学科
プロダクト、クラフト、インテリア、メディア、社会など、世の中のあらゆるものはデザインされています。デザイン学科では、工学的な視点や技術を取り入れた多彩なデザイン力を身につけ、人々の暮らしをより豊かにできるプロを育成します。
学費
工学部 学費・諸費(内訳)
費目 | 金額 | |
---|---|---|
学費 | 入学金 | 200,000 |
授業料 | 1,000,000 | |
施設設備資金 | 430,000 | |
諸費(注1) | 28,900 | |
学費等合計 | 1,658,900 | |
次年度以降 | 1,454,300 |
(注1)諸費内訳
①麗澤会入会金(初年度のみ)
………1,000円
②麗澤会費(1〜4年次)
…………6,200円
③後援会費(1〜4年次)
…………10,000円
④学生健保入会金(初年度のみ)
………100円
⑤学生健保会費(1〜4年次)
…………1,600円
⑥学友会入会金(初年度のみ)
……10,000円
⑦学友会費(2〜4年次)
………………6,500円
初年度合計①〜⑥ 28,900円
初年度以降②+③+⑤+⑦
24,300円
(注2)次年度以降の諸費については、変更になる場合もあります。
(注3)工学部(国際コース)では留学時に別途費用が発生します。
入学手続き時にかかる負担を「60万円程度」に抑えられます!
拓殖大学では入学手続き時の納入金を一括納入または4分割納入のどちらかを選択できます。4分割納入を選択した場合、残りは入学後の指定月(6月、10月、12月)に納入します。入学手続き時の経済的負担を軽減する本学独自の支援策です。
納入期限 | 金額 | ||
---|---|---|---|
納入方法 | 一括納入 | 入学手続締切日まで | 1,658,900 |
分割(1回目) | 586,400 | ||
分割(2〜4回目) | 2回目 6月 3回目 10月 4回目 12月 |
357,500 |
留学制度
短期研修
- 目的
- 異文化体験や語学学習により海外に触れるきっかけを作ります。
- 期間
- 1〜5 週間
(夏季休暇または春季休暇中)
- 出願資格
- 語学検定試験スコア等の提出不要
- 経費
- [自己負担]
学費
生活費
渡航費
長期研修
- 目的
- 語学力のレベルアップを図るとともに、現地の人々との交流を通して国際感覚や異文化理解力を養います。
- 期間
- 5〜7 ヵ月
- 出願資格
- ●GPA2.0以上
●語学検定試験で一定スコア以上
- 経費
-
[支給][自己負担]
学費
留学先の学費は拓殖大学からの奨学金で減免
生活費
渡航費
交換留学
- 目的
- 拓殖大学と協定を結ぶ提携校で、その国の言語及び専攻に関する専門科目(分野)を学びます。
- 期間
- 6 ヶ月または 1 年
- 出願資格
- ●GPA3.0以上
●語学検定試験で一定スコア以上
- 経費
-
[免除][自己負担]
学費
協定に基づき免除※
※優秀な学生には奨学金支給。寮費免除
生活費
渡航費
個人研修
- 目的
- 履修する(した)第二外国語または地域研究科目の国・地域を対象に自分自身で留学計画を立て、現地で言語や文化などを学びます。
- 期間
- 3〜8 週間
(夏季休暇中)
- 出願資格
- ●2・3・4年生
●地域言語に係る国・地域
- 経費
-
[支給]
学費
研修国・地域に応じて奨学金が支給されます。
取得可能免許一覧
学科名 | 取得できる免許状の種類 | |
---|---|---|
中学校教諭一種免許状 | 高等学校教諭一種免許状 | |
機械システム工 | 技術 | 工業 |
電子システム工 | - | 工業 |
情報工 | - | 情報 工業 |
デザイン | - | 工業 |
将来の進路2024年度(2024.3)
主な就職先(2024年度実績)
日本通信、富士ソフト、クレスコ、IC、オービーシステム、システムズ・デザイン、アクモス、ハイマックス、東計電算、インティメート・マージャー、キヤノンITソリューションズ、NTTデータMHIシステムズ、日本電子、日立産業制御ソリューションズ、日本通信、ミハル通信、太陽誘電モバイルテクノロジー、バンダイナムコフィルムワークス、ディーアンドエムホール ディングス、福島キヤノン、三菱電機ディフェンス&スペーステクノロジーズ、木梨電機製作所、日本軽金属、東プレ、文化シヤッター、東海理化電機製作所、日本ビソー、東リ、新和製作所、森永乳業、朝日印刷、立川ブラインド工業、ホンダテクノフォート、中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京、東プレ、東京技工、カヤバ、キヤノンファインテックニスカ、ミネベアミツミ、日立ハイテクサイエンス、三菱電機プラントエンジニアリング、京都機械工具、THK、栃木ニコン、太平電業、エクシオグループ、東京動力、日鉄テックスエンジ、大和エネルギー、ニッタン、パナソニックEWエンジニアリング、日本コムシス、ANAベースメンテナンステクニクス、三菱電機ビルソリューションズ、中央電気工事、東京冷機工業、東京木材相互市場、西川、サンゲツ、文化シヤッター、菱電エレベータ施設、富士テレコム、大塚商会、ダイヤ、共立メンテナンス、トヨタモビリティ東京、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、綜合警備保障、岩手県教育委員会、東京都教育委員会、埼玉県教育委員会、市役所(所沢、藤枝)、都道府県警察本部(秋田) ほか
入試情報
拓殖大学 工学部への入学をお考えの方は、大学案内および入試要項を必ず確認して、入学に必要な情報を集めてください。
拓殖大学 工学部デザイン学科への入学をお考えの場合、多くの入試で「実技(描画表現)」の選択ができますので、以下の内容を確認してください。
「実技(描画表現)」
概要
2025年度入試の「実技(描画表現)」では、総合型選抜および外国人留学生選抜は従来の内容と同じですが、2月前期選抜〔A・B/国際コース2月前期選抜・C日程〕と3月選抜では、従来の文章や図からイメージして描画する問題(想像して描く問題)と、配布するモチーフや各自の机の上に置いたモノを見ながら描く問題(見て描く問題)のうち、どちらか一方を選んで解答できる方式になります。したがって、試験当日、問題を見てから、上手く描けると判断した一方の問題を選んで解答することができます。
過去の問題に、用紙やコップなどを、指定された条件にしたがって想像して描くという問題がいくつも出題されていますが、見て描く問題は、実際に各受験生の机上に用意されたものを、条件にしたがって折ったり配置したりして、見ながら描くことができます。
描画ポイント・描画条件をしっかり押さえた上で、イメージどおりに表現するために画用紙のどの位置にどのくらいの大きさで描くかを検討します。また、どちらの問題を選んでも、色鉛筆を使うことが必須条件になります。色を重ねて描くことで材質感や陰影などを表現する練習をしておくと良いでしょう。
描画表現は、モノを正確に捉えること、そしてアイデアを検討し、第三者にカタチとして伝えるために必要なスキルです。そのため、試験では、文章や図面などで与えられた条件を正確に理解し、第三者に伝わるように視覚化できているか、またデザインに対する関心や学ぶ意欲を有しているかを確認します。
提示された文章や図面、あるいはモノから、形・大きさ・色・材質・数・配置・加工などの条件を正確に読み取り、色鉛筆(と鉛筆)を用いて、フリーハンドで画用紙に描画します。描画の対象は、次の3つのいずれか、もしくはその組み合わせです。一部、デザインしてもらう要素が含まれる場合もあります。
- 文具・食器・食品・衣類・ポスターなど日常にあるモノ
- 球・円柱・三角錐などの基本的な立体やそれを応用した立体
- 折ったり切断したり回転するなど簡単な加工を施したモノ
以下に各出題内容について解説します。
Copyrights (C) TAKUSHOKU UNIVERSITY All Rights Reserved.