政経学部 法律政治学科・経済学科・社会安全学科

政経学部 法律政治学科・経済学科・社会安全学科

政経学部データ

通学キャンパス

通学キャンパス

法律政治学科・経済学科は、東京の中心に位置し、最新設備の整った環境で学びます。

通学キャンパス

通学キャンパス

社会安全学科が学ぶ八王子国際キャンパスは、緑豊かでな広大な敷地を誇ります。

学生数(2024年5月1日現在)

学生数

政経学部では、現代社会のリーダーに必要な法律・政治・経済をバランスよく学べます。学科別の内訳は、法律政治学科918名、経済学科1,949名。

卒業単位

卒業単位

学部ごとのカリキュラムが組まれており、必要な科目の単位を修得します。政経学部では卒業までに126単位が必須です。

学科紹介

法律政治学科

法律政治学科

法律学・政治学分野における理論的・実践的知識を身につけ、グローバル化時代の実社会の諸問題を的確に見極め、解決できる能力と意欲を持った人材を育成します。

詳しくはこちら

経済学科

経済学科

経済学分野における理論的・実践的知識を身につけ、グローバル化時代の実社会の諸問題を的確に見極め、解決できる能力と意欲を持った人材を育成します。

詳しくはこちら

法律政治学科

社会安全学科

社会の安全・安心を脅かす多様な要因を取り除く問題解決力を磨き、警察官や消防官、あるいは行政や民間企業など活躍できる人材を育成します。

詳しくはこちら

学費

政経学部 初年度の学費等合計 1,310,900円

政経学部 次年度以降の学費等合計 1,106,300円

政経学部 学費・諸費(内訳)

費目 金額
学費 入学金 200,000
授業料 792,000
施設設備資金 290,000
諸費(注1) 28,900
学費等合計 1,310,900
次年度以降 1,106,300

(注1)諸費内訳
①麗澤会入会金(初年度のみ)
………1,000円
②麗澤会費(1〜4年次)  
…………6,200円
③後援会費(1〜4年次) 
…………10,000円
④学生健保入会金(初年度のみ)
………100円
⑤学生健保会費(1〜4年次)
…………1,600円
⑥学友会入会金(初年度のみ)
……10,000円
⑦学友会費(2〜4年次)
………………6,500円

初年度合計①〜⑥ 28,900円

初年度以降②+③+⑤+⑦ 
24,300円

(注2)次年度以降の諸費については、変更になる場合もあります。

入学手続き時にかかる負担を「50万円程度」に抑えられます!

拓殖大学では入学手続き時の納入金を一括納入または4分割納入のどちらかを選択できます。4分割納入を選択した場合、残りは入学後の指定月(6月、10月、12月)に納入します。入学手続き時の経済的負担を軽減する本学独自の支援策です。

  納入期限 金額
納入方法 一括納入 入学手続締切日まで 1,310,900
分割(1回目) 499,400
分割(2〜4回目) 2回目  6月
3回目 10月
4回目 12月
270,500

学費

留学制度

拓殖大学留学プログラム

短期研修

目的
異文化体験や語学学習により海外に触れるきっかけを作ります。
期間
1〜5 週間
(夏季休暇または春季休暇中)
出願資格
語学検定試験スコア等の提出不要
経費
[自己負担]

学費

生活費

渡航費

長期研修

目的
語学力のレベルアップを図るとともに、現地の人々との交流を通して国際感覚や異文化理解力を養います。
期間
5〜7 ヵ月
出願資格
●GPA2.0以上
●語学検定試験で一定スコア以上
経費
[支給]

学費

留学先の学費は拓殖大学からの奨学金で減免

[自己負担]

生活費

渡航費

交換留学

目的
拓殖大学と協定を結ぶ提携校で、その国の言語及び専攻に関する専門科目(分野)を学びます。
期間
6 ヶ月または 1
出願資格
●GPA3.0以上
●語学検定試験で一定スコア以上
経費
[免除]

学費

協定に基づき免除※

※優秀な学生には奨学金支給。寮費免除

[自己負担]

生活費

渡航費

個人研修

目的
履修する(した)第二外国語または地域研究科目の国・地域を対象に自分自身で留学計画を立て、現地で言語や文化などを学びます。
期間
3〜8 週間
(夏季休暇中)
出願資格
●2・3・4年生
●地域言語に係る国・地域
経費
[支給]

学費

研修国・地域に応じて奨学金が支給されます。

取得可能免許一覧

学科名 取得できる免許状の種類
中学校教諭一種免許状 高等学校教諭一種免許状
法律政治 社会 地理歴史・公民
経済 社会 地理歴史・公民

将来の進路2024年度(2024.3)

将来の進路

主な就職先(2024年度実績)

東京国税局、自衛隊(航空、陸上)、埼玉県庁、区・市役所(足立、荒川、西東京、小美玉、柏、春日部、川口、川崎、横須賀)、都道府県警察本部(警視庁、北海道、千葉、和歌山)、消防機関(東京消防庁、市川市消防局、さいたま市消防局、越谷市消防局、つくば市消防本部、平塚市消防本部)、キーウェアソリューションズ、日本ナレッジ、デジタルアーツ、TDCソフト、 SOMPOシステムズ、中央コンピュータシステム、エヌ・ティ・ティ・データ・ソフィア、パーソルビジネスプロセスデザイン、CLINKS、日本電子計算、帝国データバンク、NECソリューションイノベータ、日本電気通信システム、JCOM、日立ハイシステム21、中央システム、東京京装コンピュータ、東海旅客鉄道(JR東海)、小田急電鉄、東京地下鉄(東京メトロ)、日本通運、日本貨物検数協会、NTTロジスコ、マルハニチロ物流、ANAテレマート、三菱食品、良品計画、ライフコーポレーション、しまむら、日本瓦斯(ニチガス)、三愛オブリ、河淳、三菱電機住環境システムズ、花王プロフェッショナル・サービス、出光リテール販売、ニトリ、スリーボンド、森永乳業販売、ビックカメラ、常陽銀行、東邦銀行、武蔵野銀行、栃木銀行、大光銀行、東日本銀行、足利銀行、千葉興業銀行、山梨中央銀行、岡三証券、丸三証券、東海東京フィナンシャル・ホールディングス、大和証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、東洋証券、かながわ信用金庫、芝信用金庫、城南信用金庫、城北信用金庫、茨城県信用組合、大東京信用組合、西京信用金庫、明治安田生命保険相互会社、日本生命保険相互会社、あいおいニッセイ同和損害保険、三井不動産リアルティ、伊藤忠ハウジング、長谷工リアルエステート、埼玉医科大学、岐阜県教育委員会 ほか

入試情報

政経学部入試の詳細はこちら

政経学部Webサイトはこちら